
海産アユの生活史
→もっと詳しく知りたい方は、「ここまで分かったアユの本」(築地書館)を
①産卵
主な産卵期は10-12月で、北ほど早く(北海道では9月から)南に行くほど遅くなる。産卵の開始は河川水温が20℃に低下した頃が目安となり、産卵が活発になるのは15℃以下に低下した頃からである。産卵は河川下流域の瀬で行う。産卵の際には礫を動かして、その間に産卵するため、アユが動かすことができる程度の礫(1-50mm程度)が必要。また、アユが動かしやすい「浮き石」状態であることが不可欠である。粒径0.5mm以下の砂泥は産卵の障害となる。産卵場における水深と流速はいずれも幅がかなり広く、一般的な値を特定することは難しい。
産卵は基本的には1尾のメスを2尾のオスが挟み込むような形で行われる。産卵中のメスの後方にたくさんのアユが集まることが多いが、これは、多くの場合、食卵のために集まったアユである。
アユの卵は直径が1mm弱で、粘着糸で石に付着している。

②ふ化・流下

③海域生活

④遡上

遡上期の体長は5-10cm程度で、季節が遅くなるほど小型化する傾向にある。アユが遡上する距離(流程)は遡上量と関係があり、遡上量が多いほど上流まで上る(分布を広げる)傾向にある。稚アユの遡上速度は河川によってかなり差がある。長良川では1.7-2.5km/日、狩野川では3-4.3 km/日、四国の吉野川では2km/日程度、高知県奈半利川では3km/日(人工アユ)であるが、下流に堰の多い鳥取県日野川では堰によって遡上が阻害されるため0.3-0.5km/日でしかない。
アユが母川回帰するかどうかは古くから問題になってきた。サケのような能動的な回帰はできないと考えられているが、海では沿岸域に張り付くように生活していることから、生まれた川からあまり遠くには行かず、結果的に遡上期になって最寄りの川に上ったらそこは「母川」であったというような受動的な母川回帰が行われている可能性が高い。
⑤夏季生活
遡上したアユは水温、餌環境、生息密度などの条件が良い場所に「定着」し始める。さらに個体によっては「ナワバリ」を形成し、一定の範囲(約1
餌はケイ藻やラン藻といった付着藻類で、基本的には石面の藻類を無作為に摂餌しているが、生息密度が高いほど(摂餌圧が高いほど)ケイ藻主体からラン藻主体へと変化することが分かっている。

⑥降下

下流の産卵場にたどり着いたアユは大きな集団となり、やがて産卵が始まる。